FP2級 ライフプランニングと資金計画 6つの係数 

ライフプランニングと資金計画の出題範囲で問われる、「6つの係数」の関連付けて覚える方法について考察してみました。

まず、そもそも6つの係数とは何か?

これは資金計画を立てる際に、一定の条件下で運用した場合、最終的にいくらになるのか、または目標となる金額を設定し、それを達成するにはいくら必要なのか等を計算する上で便利な係数のことになります。

列挙すると以下の通りです。私なりの解釈

①終価係数 → 金利⚪︎%で元本を⚪︎年運用したら最終的にいくらになるのか

②現価係数 → 金利⚪︎%で⚪︎年運用して最終的にいくらにしたい場合、元本はいくら必要なのか

③年金終価係数 → 金利⚪︎%で毎年いくら積み立てたら、最終的にいくらになるのか

④減債基金係数 →金利⚪︎%で運用し⚪︎年後にいくら貯めたい場合は、毎年いくら積み立てればよいか

⑤資本回収係数 → 年金⚪︎円を毎年均等に取りくづしたい場合は、毎年いくら年金を受け取れる

⑥年金現価係数 → 年金を毎年⚪︎円受け取りたい(取りくづしたい)場合は、元本いくら必要か

まず、6つの係数をキーワードごとに分解していくと、

終価、現価、年金、減債基金、資本回収 とういう風に分けられると思います。

それぞれの言葉の意味を覚えやすくしてみると、

終価 → 最終的なお金 時間の流れは、現在 → 未来

現価 → 元本 時間の流れは、現在 ← 未来

年金 → 終身に渡って支給される一定額のお金

減債基金 → 特定の目的の為に積み立てておくお金

資本回収 → 貯めたお金を一定額で取り崩す

これを最初に列挙した各係数に当てはめてみると、こんな感じになります。

①終価係数 → 最終的なお金を求める係数

②現価係数 → 元本を求める係数

③年金終価係数 → 一定額のお金(を積み立てたら)最終的なお金(がいくらになるか)を求める係数

④減債基金係数 → 特定の目的の為に(毎年)積み立てておくお金を求める係数

⑤資本回収係数 → 貯めたお金を一定額で取り崩す(場合、毎年取り崩せるお金)を求める係数

⑥年金現価係数 → 一定額のお金(を毎年取り崩したら)元本(がいくら必要か)を求める係数

少しはとっつきやすくなったのではないでしょうか笑

問題を解く際、どの係数を使うべきか迷った時は係数の名称自体からヒントを得て正しい係数で計算ができるようになれば幸いです。

でわ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました